保険適用
国が定めた基準を満たす材料や
治療法を用いる場合、
保険が適用されます。
費用を抑えることが
できますが、
選べる素材や治療法に
制限があります。保険適用外(自費)
保険適用外の材料や
治療法を用いる場合、
全額自己負担となります。
自由なデザインや
高品質な素材を
選ぶことができ、
より美しい仕上がりが
期待できます。

被せ物(審美)治療
被せ物(審美)とは
審美治療とは、
歯の色や形、並びを整え、
美しい口元を実現する治療です。
虫歯治療や矯正治療だけでなく、
被せ物や詰め物の素材を
自然な色に替えたり、
歯並びを整えたりすることで、
自信を持って
笑顔になれるようにします。
単に見た目を
良くするだけでなく、
噛み合わせの改善など、
口元の機能回復も目指します。
保険適用と
保険適用外(自費)の違い
保険適用と適用外(自費)の
メリットデメリット
保険適用診療
メリット
費用を抑えられる
保険適用となるため、
自費治療に比べて費用が抑えられる。身近な歯科医院で
治療できる 保険診療を行っている歯科医院は多く、
比較的身近な場所で治療を受けられる。
デメリット
素材の制限
使用する材料が選べないため、
見た目が悪い。
奥歯は金属の銀色のものに
なることが多い。
また、前歯の白い部分も
プラスチックになるので、
経年劣化が激しく、
汚れも付きやすい。耐久性の問題
プラスチック部分は、
噛むごとに削れて変形したり、
色が変色してしまう。色の再現性が低い
前歯部分に使う白いプラスチック部分の
光の透過性が悪く不自然になりやすい。再治療の可能性が高い
歯と金属を接着する材料が
溶け出して
隙間ができ、
そこから虫歯になりやすい。
また、プラスチック部分は
割れやすいため、
やり替えが必要になることが多い。
保険適用外(自費)診療
メリット
自然な歯の色
光を透過する、天然の歯に近い
素材が選べる。強度が高い
噛み合わせの負担に強く、
破損しにくい素材が選べる。歯周病予防
セラミックは表面がツルツルで
最近付着が少なく、
歯周病のリスクを低減できる。金属アレルギーの心配なし
金属アレルギーの心配がない
素材を選ぶことができるため、
安心して治療を受けられます。治療内容に制限がない
保険診療のような
治療内容の制限がないので、
適用範囲が広く、
治療期間も短くすることができる。
デメリット
費用が自己負担
険適用外の治療のため、
全額自己負担となる。歯科医院により受けられる内容が違う
歯科医師によって技術や
知識の差があり、
同じ治療でも、
仕上がりに差があったり、
費用が異なる。
被せ物の
種類について
保険適用 | 保険適用外 | ||
---|---|---|---|
銀歯 | プラスチック 前装冠 | セラミック冠 | |
色調 | 金属色・銀色 | 光透過性のない白色、 裏は金属色 | 自然な 光透過性がある白色 |
審美性 | 悪い | 一応白色だが、 光が透過せず 美しくない。 一部金属が見える | 透過性に優れ、 自然な色合いが 再現できる。 金属は一切ない |
耐久性 | 割れない | プラスチック部 分が すり減ったり 欠けたりする | 極度な力が かかった場合には かけることがあるが、 非常に硬い |
清潔性 | 表面は 比較的細菌が 付きにくいが、 歯根との境目に 段差ができるので、 そこに付きやすい | プラスチック表面が 粗造になりやすいので 細菌が付きやすい | 表面が滑沢で 傷つきにくいので 細菌が付着しにくい |
接着性 | 金属と歯を くっつける接着剤が 溶け出しやすく、 外れたり 虫歯になりやすい | 金属と歯を くっつける接着剤が 溶け出しやすく、 外れたり 虫歯になりやすい | 接着剤が セラミックと歯に 一体化するため 外れにくく、 溶け出しにくい |
アレルギー | 金属アレルギーの 心配あり | 金属アレルギーの 心配あり | 金属アレルギーの 心配なし |
費用 | 1~3割負担 | 1~3割負担 | 全額自費負担 |
後藤歯科では、
- ご希望に応じて
最適な治療法をご提案します。 - 価格帯もリーズナブルな
ものもご用意しており、
良い治療でも費用を
できるだけ抑える方法も
ご提案しております。 - 高度な技術と豊富な経験と
知識で的確な治療を
行ないます。
歯医者の選び方

歯科衛生士は、歯の健康を維持し、
病気を予防するための専門家です。
歯科衛生士専門の学校で知識と技術を学び、
歯科衛生士国家試験に合格した国家資格保持者です。
歯科医師と連携しながら、
患者さまの歯や歯ぐきを守るための処置やアドバイスを行い、
虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えるお手伝いをしています。
ですので、
診てもらう歯科医院にはこの歯科衛生士が常駐し、
無資格者がお口の中を診ることが無い医院が安心です。
しかし昨今、この歯科衛生士の数が減少してきており、
常駐している歯科医院が少ないようです。
無資格である“歯科助手”が診る医院もあると聞きます。
ご注意ください。
ご心配であればその歯科医院に直接お問い合わせください。