口内トラブルに
お悩みのあなたへ

医療法人後藤メディカル 監修

入れ歯についての画像

入れ歯について

入れ歯とは

人工的に作った歯を、
歯が失われた部分に
装着する方法です。
取り外しが可能です。
普通のものであれば噛めますが、
硬いものは
自分の歯と
同じようには噛めません。

入れ歯治療には、
保険適用と保険適用外(自費)
の2種類があります。

    保険適用の入れ歯

  • レジン床義歯

    メリット

    費用が安い

    デメリット

    金属の金具を使用するため、
    見た目が悪く、
    装着感も悪い。
    使い方により
    耐久性が悪くなることもある。

  • 磁石式アタッチメント義歯

    メリット

    バネがないため見た目が自然、比較的安定している。

    デメリット

    残っている歯に
    磁石を埋め込む必要がある。
    費用がやや高くなる
    場合がある。

    保険適用外(自費)
    の入れ歯

  • ノンクラスプデンチャー

    メリット

    金属金具を使わないため、
    見た目が良く、
    入れ歯だとわからない。
    装着感もよく、
    違和感が少ない。

    デメリット

    全額自己負担となる。
    修理に時間が
    かかることがある。

  • 金属床義歯

    メリット

    歯茎に接する部分を
    小さくすることができ、
    装着感が良くなる。
    温度が伝わりやすいため、
    違和感が少なくなる。

    デメリット

    全額自己負担となる。
    調整が難しい。

入れ歯治療を
選ぶ際のポイント

  • 費用の画像
    費用

    保険適用か、適用外かによって 見た目や装着感が異なる

  • 見た目の画像
    見た目

    【保険適用】 金属金具、プラスチック素材しか 使用できない 【保険適用外】 見えるところに金属を使わず、 入れ歯だとわからない

  • 機能の画像
    機能

    柔軟性がある材料を使うことで、 安定度が変わってくる 安定度が高まることで、 噛む能力の上昇が期待できる

  • 装着感の画像
    装着感

    歯茎に触れるところに 金属を使うことで 表面積を小さくでき、 温度が伝わりやすくなる

  • お手入れの画像
    お手入れ

    保険適用の義歯も 保険適用外の義歯も、 お手入れ方法はほぼ同じ 清潔に使いましょう

50年の歴史がある後藤歯科では、
これまでに大勢の患者様方に
喜んでもらえる義歯を
ご提供してまいりました。
実績に基づく確かな技術で、
何でも噛める見た目の良い義歯を
ご提供いたします。
簡単な修理などは
1日で行ないますので、
ご相談ください。

歯医者の選び方

歯医者の選び方はこちら

歯科衛生士は、歯の健康を維持し、
病気を予防するための専門家です。
歯科衛生士専門の学校で知識と技術を学び、
歯科衛生士国家試験に合格した国家資格保持者です。
歯科医師と連携しながら、
患者さまの歯や歯ぐきを守るための処置やアドバイスを行い、
虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えるお手伝いをしています。

ですので、
診てもらう歯科医院にはこの歯科衛生士が常駐し、
無資格者がお口の中を診ることが無い医院が安心です。

しかし昨今、この歯科衛生士の数が減少してきており、
常駐している歯科医院が少ないようです。
無資格である“歯科助手”が診る医院もあると聞きます。
ご注意ください。
ご心配であればその歯科医院に直接お問い合わせください。

歯医者の選び方

歯医者の選び方はこちら