口内トラブルに
お悩みのあなたへ

医療法人後藤メディカル 監修

歯周病についての画像

歯周病について

歯周病は、
歯を支えている歯ぐきや骨が、
細菌の感染によって炎症を起こし、
破壊されてしまう病気です。
初期症状はほとんどなく、
気づかないうちに進行し、
歯茎が腫れて、
歯がぐらぐらし始めます。
最終的には歯を失う原因になります。

歯周病の概要

歯周病の概要の画像
歯周病の概要の画像0歯周病の概要の画像1歯周病の概要の画像2歯周病の概要の画像3歯周病の概要の画像4

歯周病を誘発する因子

歯周病は、
歯周病菌による感染が
主な原因ですが、
下記いくつかの因子が
リスクを高めます。

環境因子

  • 喫煙の画像

    喫煙

    喫煙は、免疫力を低下させ、
    歯周病の進行を加速させます。

  • 口の中の清掃不良の画像

    口の中の清掃不良

    プラークが蓄積し、
    歯周組織の炎症を
    引き起こします。

  • プラークの付着量の画像

    プラークの付着量

    毒素も増加し、
    歯周組織の破壊が
    進行しやすくなります。

  • ストレスの画像

    ストレス

    ストレスは免疫力を低下させ、
    歯周病のリスクを高めます。

  • 歯並び・かみ合わせの画像

    歯並び・かみ合わせ

    プラークが溜まりやすく、
    特定の歯に過剰な力がかかり
    歯周組織を傷つけます。

宿主因子

  • 年齢の画像

    年齢

    加齢とともに
    歯周病のリスクは
    高まります。

  • 糖尿病の画像

    糖尿病

    血糖値が高い状態は、
    細菌の繁殖を促し、
    歯周病を悪化させます。

  • 免疫機能の画像

    免疫機能

    免疫機能が低下すると、
    歯周病菌への抵抗力が弱まり、
    歯周病が進行しやすくなります。

  • 遺伝の画像

    遺伝

    家族に歯周病の人が多い場合、
    リスクが高まる
    可能性があります。

どうしたらいいのか??

そのためには歯科医院で、歯周病のケアをしましょう。
受けないと自分では省けない歯石が蓄積してしまいます。

健康な歯を守るために、

予防をしましょう。

8020運動とは?

なぜ20本なのか??

歯を長く健康に保つことは、
単に食事を楽しむだけでなく、
全身の健康にもつながります。
若いうちから歯の健康を意識し、
80歳まで自分の歯で
食事を楽しめるようにしましょう。

歯医者の選び方

歯医者の選び方はこちら

歯科衛生士は、歯の健康を維持し、
病気を予防するための専門家です。
歯科衛生士専門の学校で知識と技術を学び、
歯科衛生士国家試験に合格した国家資格保持者です。
歯科医師と連携しながら、
患者さまの歯や歯ぐきを守るための処置やアドバイスを行い、
虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えるお手伝いをしています。

ですので、
診てもらう歯科医院にはこの歯科衛生士が常駐し、
無資格者がお口の中を診ることが無い医院が安心です。

しかし昨今、この歯科衛生士の数が減少してきており、
常駐している歯科医院が少ないようです。
無資格である“歯科助手”が診る医院もあると聞きます。
ご注意ください。
ご心配であればその歯科医院に直接お問い合わせください。

歯医者の選び方

歯医者の選び方はこちら